RAID5のデータ復旧ならお任せください!データ復旧センターではRAID5の復元・データ救出サービスを高度な技術力による高い成功率と業界水準でも低価格な料金にて提供しています。RAID5のデータ復旧は高度な技術と知識が要求されます。他社で復元できなかった案件もお気軽にご相談ください。
RAID5とは3台以上の記録装置(HDDやSSD)を仮想的に1つの記録媒体として扱うデータ保存技術の一つです。RAID5は耐障害性と実効容量・アクセス速度に優れており、TeraStation(テラステーション)やLANDISKなどのサーバー・NASに幅広く利用されています。処理速度の関係上、市販されているNAS・サーバーでRAID5を構成しているモデルの殆どは4台以上のHDDで構成されています。
RAID5はRAID0と同じく、ストライピングによってデータを分散記録しています。ストライピングはデータを複数のHDDに分散記録するため、1台当たりの処理が軽減され総じて処理の高速化を図ることができます。しかし、ストライピングには「構成する記録装置の内、1台でも壊れればデータが消失してしまう」という欠点があります。
RAID5ではストライピングの欠点を補うために「分散パリティ」という技術を使用し耐障害性(=冗長性)を向上させています。パリティとは「誤り検出訂正符号」のことであり、データ記録に誤り(エラー)が発生した場合、それを自律的に検出・訂正するロジックです。RAID5ではデータ記録時にパリティデータを分散記録しています。パリティデータが存在することで構成する記録装置の内1台が故障してもデータ消失せず、それにより耐障害性を向上させることができます。
わかりやすくイメージするならば、分散パリティという機能により構成する全てのHDDにはその内1つのHDDのデータを常に持っており、万一どれか1台が故障しても他のHDD全てが無事ならば簡単にデータ回復ができるというものです。
先ほど説明した通り、RAID5は構成する1台の記録装置が故障しても簡単に復元することができます。RAID5は完璧!と思われる方も多いと思いますが、実際にはRAID5の故障やデータ消失は頻繁に発生しており、データ復旧センターにもRAID5のデータ復旧依頼は非常に多いです。
何故なら、RAID5は耐障害性に優れているとはいえ、精密機器に変わりはないからです。実際にはサーバーそのものの故障により構成HDDが2台以上同時に壊れたケースやRAID崩壊によるデータ消失などが発生しており、RAID5を組んでいるからといって安心できないのが実情です。
また、RAID5は分散記録という特性上、データを復旧するのも通常の復元技術よりも高度なものとなります。「障害には強いが、いざ故障すると復元しにくいメディア」ということがRAID5の特徴です。
2台以上のHDDが同時に壊れた場合の対処法
RAID5において2台以上のHDDが同時に壊れた場合は、データ復元が極めて困難となります。そういった場合は、故障台数ー1の台数のHDDを全て修復する必要があります。例えば、HDD4台の内3台が故障したとしましょう。その時は最低修復しなければならないHDDの台数は3-1=2台となります。
この場合はまず、HDDの故障状況を判断して復旧確率の高いメディアを選定し、データ復旧を試みます。データ復旧においては故障原因と、その解決に最適なデータ復旧方法を実施していきます。
RAID5の故障原因は大別して「論理障害」と「物理障害」に分けられます。
論理障害はソフトウェア面の障害であり、ハードウェアの故障を原因としない障害です。例として、以下のようなものがあります。
物理障害はハードウェアの故障が原因となる障害です。例として、以下のようなものがあります。
RAID5が故障したり、データが消失した場合の復旧方法をご説明します。故障・障害原因は多種多様であり、原因を突き止めた上でそれを解決するというアプローチが大切です。
※以下に記載されている内容は専門的な技術・設備を要し、失敗した場合はデータ復元確率が大幅に低下する場合があり、慎重に実施する必要があります。
論理障害に対するデータ復旧方法の一例をご紹介します。
誤ってデータファイルを消去したり、ゴミ箱から削除した場合でもファイルを構成していた元データは記録装置上に残存している可能性があります。元データさえ残存していれば、それを基にファイルを再構成(=データ復元)できます。消去して間もないのであれば元データが残存している可能性が高いため、データ救出確率を高めるには速やかな対応が必要となります。
具体的な手法は多々ありますが、代表的なアプローチとして「ディレクトリ情報を復元し、復元対象のファイルのセクタ位置を確認、元データを回収してファイル化を行うこと」です。ディレクトリ情報が復元できない場合でも、全セクタを解析することにより消去データの復元が可能です。
RAID5で稼動しているNASやサーバーはPCと同じく、特定のファイルシステムで稼動しています。市販モデルの多くはext系やXFSなど、Linux系統のファイルシステムが採用されています。
ファイルシステムが破損した場合はフォーマットエラーとなり、パソコンからNASにアクセスできなくなります。フォーマットエラーを引き起こす原因は多種多様であり、原因究明が大切となります。
よくあるヒューマンエラーとしては、HDDのSATAケーブル直付けがあります。先述の通り、RAID5のサーバーはLinux系ファイルシステムが採用されている場合が多いため、WindowsパソコンやMacにSATA接続を行っても認識されず、フォーマットエラーが発生します。これはファイルシステムの破損ではなく、WindowsやMacではLinux系ファイルシステムが認識されないために発生するエラーであり、異常ではありません。にもかかわらずフォーマットを実施するとデータが消失してしまうため、対応に注意する必要があります。
RAID5はストライピング方式で動作していますが、ストライピングも色々な構成があり、メーカーやモデルによって細部は異なります。RAID構成が崩壊した場合、データファイルが正常に認識できなくなるため、RAID環境を再構築する必要があります。構築方法を誤ってしまうとデータが破損してしまう恐れがあるため、慎重にRAID分析を行う必要があります。
具体的には、「ブロックサイズの特定」「ブロックの並び順の特定」「ブロック行数の特定」などを行い、ストライピングルールを分析した上でRAIDの再構築を実施します。
物理障害に対するデータ復旧方法の一例をご紹介します。
※物理障害の場合、安易にデータ復旧ソフトなどを使用すると急激に故障状態が悪化するケースが多々あります。異音がしたり、電源すら入らないなど物理障害が疑われる場合は無闇に操作しないことを強くお勧めします。
「カチカチ」「カタカタ」「ジー」など、明らかに通常時と違う異音がする場合、HDDが物理的に故障しています。SSDの場合は電子記録媒体なので、異音はしません。異音が発生したHDDは正常に認識することができず、プラッタスクラッチなどの重度物理障害に発展する可能性があるため特に慎重な対応が必要となります。
異音が発生した場合、発生原因を突き止めて対処する必要があります。ヘッドが故障している場合はヘッド交換、スピンドルモーターが故障している場合はモーター交換などを行い、HDDが正常認識できるように対処します。RAID5の場合、2台以上同時に故障した場合は正常にデータを回復することができないため、HDDの機能回復によるデータ復旧スキームを採用します。
NASやサーバーが起動せず、HDDの動作音もない場合は導通異常(通電異常)が発生している可能性があります。この場合、正常に電気が流れていない状態となるため起動することができません。
多くの場合、ショートなどの電気的故障が生じているケースがあります。データ復旧方法としては記録装置の状態確認を行い、仮想RAID環境を構築することによりデータ救出を行います。
NASやサーバーのモデルによっては、RAID構成をHDD上に記録せずRAIDカードにて記録し、動作させるものがあります。RAIDカードが故障した場合、正常に認識することができなくなります。
この場合も、第一義的には記録装置の状態確認を行った上で、故障がない場合は仮想RAID環境構築によりデータ復旧を実施します。
多くのデータ復旧業者はRAID5のデータ復旧サービスを提供していますが、費用・料金相場は業者によりバラバラです。RAID5のデータ復旧サービスは価格だけで比較できるものではありません。単なるデータ復旧ソフトを使用しているだけの業者もあれば、専門技術により高精度なデータ復元を提供している業者もあり、価格のサービス品質が連動していないからです。
その技術水準は業者によりばらつきがあります。前述の通り、RAID5のデータ復元は専門技術が必要となるため、技術力の低いデータ復元会社を選択してしまうとデータ復旧に失敗するどころか二度とデータが救出できなくなるリスクがあります。
データが重要な場合、費用面も大事ですが何よりも技術力を重視し、安心できるデータ復旧サービスを選択されることをおすすめします。
データ復旧センターでは高度な技術力により、他社復旧不可案件を中心に高精度なデータ復元を実施しています。料金のお見積もりなどをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。